木目金の歴史

木目金の歴史

 

 400年の木目金の歴史


木目金の歴史は約四百年前、江戸時代初期、出羽秋田住正阿弥伝兵衛が考案したグリ彫りの鐔に始まると伝えられています。グリ彫りとは色の異なる金属を交互に幾重にも合わせたものに、唐草文や渦巻文を彫り下げたものです。その起源は、アイヌの民族文様の影響を受けたとされる説もありますが、中国の漆による屈輪(ぐり)が起源との説が一般的です。


グリ彫とは >

グリ彫 秋田正阿弥作鐔 銘 出羽秋田住正阿弥伝兵衛

 元祖 木目金「グリ彫」


「屈輪」とは、朱、黒、黄などの色漆を何層にも塗り重ねて、唐草文や渦巻文などの文様を彫り下げる彫漆(漆を彫る技法)の一種です。日本には室町時代より輸入され、茶道具として珍重されていた様子が当時の茶会記からも読み取れます。また、この屈輪彫りが鎌倉彫りの起源となったことはよく知られています。  江戸時代後期には、印籠などにも同じ起源とみられる国産の漆による名品が残っており、当時このような意匠が広く浸透していたことをうかがい知ることができます。

グリ彫 屈輪香合

  

 創始者 出羽秋田住正阿弥伝兵衛


木目金の最も古い作品は、出羽秋田住正阿弥伝兵衛作の小柄とされています。金・銀・銅・赤銅を張り合わせたものを木目肌に鍛えた技法であり、その巧みな技と優雅な趣は他に類を見ません。  正阿弥伝兵衛は本名を鈴木重吉といい、江戸で正阿弥の弟子入りをして修業を積んでから秋田へ移住します。そして佐竹藩にお抱え工として仕え、素晴らしい刀装具の数々を残しました。それから時代が下がり、江戸時代中期以降、木目金、グリ彫り技術の担い手となったのが赤尾系から興った高橋派です。


秋田県指定有形文化財 小柄 金銀地杢目鍛銘正阿弥伝兵衛作

 魅せられた者に伝承される手作りの製法


高橋家の興りは次のように述べられています。「鐔工の赤尾家では、家祖の甚左衛門吉次は武士でしたが鐔工も兼ねていました。二代は小兵衛吉次で、この人が江戸に移住し江戸赤尾家を開いたわけです。三代目小兵衛吉次は湯島天神坂下に住み、四代目小兵衛吉次も同様です。五代目は秀三郎吉次で四谷に住み、六代目は太七吉次で江戸(神田)鍋町に住み、この人の門人が高橋卯兵衛正次で高橋家を興しました。」(福士繁雄、刀剣美術第612号「刀装・刀装具初学教室」より引用)
田中一賀斎によってまとめられた鐔工の資料、「金工鐔寄」には次のように掲載されています。

 
金工鐔寄

 かつての武士の刀を飾った幻の技術


高橋卯兵衛正次(以下、高橋正次)は文化・文政の頃に活躍したと伝えられています。高橋正次のグリ彫りは繊細で優美な彫りが特徴です。 「金工鐔寄」には「堆朱クリ彫得手ナリ」という表記があり、高橋正次作の素晴らしいグリ彫りの作品が残っています。


グリ彫り鐔 銘 高橋正次(花押)
江戸赤尾派系統図

 「木目金の完成」高橋興次


技術の完成は高橋興次によってなされます。興次は若名を正與といい、高橋正次の門下で養子となり、のちに高橋卯兵衛興次(以下、高橋興次)と改名、高橋派の二代目となります。高橋興次はグリ彫り、木目金を得意とし、興味深いさまざまな作品を残しました。  特に、吉野川図鐔、竜田川図鐔図は、それまでの木目金の技術の常識を塗り替える新しい試みとなりました。木目金、グリ彫り技術の完成は高橋興次によって打ち立てられたと言えるでしょう。


グリ彫り鐔 銘 高橋興次(花押)

 「江戸初」「江戸製」江戸で花開いた木目金


「金工鐔寄」に記載の「柴井町」とは、現在の東京都港区新橋周辺のことで、高橋興次はこのあたりで鐔工として制作に励んでいたと思われます。  高橋派が活躍したのは江戸時代中後期で、同じ頃には、松尾月山や、松岡元次、福地尹正らが木目金、グリ彫りの作品を残しています。  やがて木目金、グリ彫りの技術は刀装具だけでなく、矢立や煙管などの実用品などにも用いられるようになり、次第に江戸の民衆文化に浸透し、普及しました。また、屈輪彫りを施した印籠や煙草入れなどの小物も多く作られるようになりました。

 
竜田川図鐔、縁頭 銘 高橋興次(花押)
 

 幻の技術が現代によみがえる


文献には、
「……長い間途絶したままになっていたが、明治以後、新藤鐵治の多年にわたる研鑽と努力によってようやくその復元を…」(秋田県文化財調査報告書 第105集 秋田の工芸技術  杢目金 藤原 茂 秋田県教育委員会)
とあります。
また同時期、明治の末に東京美術学校(現東京芸術大学)鍛金部の教授平田宗幸・またその弟子である吉田宗入斎や渡辺萬里によって研究されています。 しかし、
「……吉田宗入斎は一歩技術を進め…金・銀・朧銀(四分一)・赤銅の融点の異なる金属を用いて木目金(杢目金)を作って成功しているが、昭和32年に死去してその技法も絶え…」(「日本科学技術史;鍛金」 三井安蘇男 朝日新聞社編)
とあるように、またも、その技術は 途絶えてしまいます。

その後、東京芸術大学教授伊藤廣利氏が木目金を使用して精力的に作品を発表されていましたが、1998年 に他界されました。 現在では、新潟の玉川宣夫氏や秋田の千貝弘氏、根田雄一郎氏が伝統工芸を中心に 製作発表をしています。 海外においても、「mokume gane」として金属加工技術の一つとして広まっています。 また、現在では、木目金の技術を応用し、金属を銀や金、プラチナといった貴金属に置き換え使用することで、ジュエリーも制作されており、 木目金を専門に取り扱うジュエリー会社もあります。


杢目金屋ブランドサイト

※木目金専門ジュエリーブランド:外部サイトが開きます

江戸赤尾派系統図